水辺の春
風邪だの仕事だのようやく一段落して、久しぶりの谷戸歩き。谷戸は盆地状なので、晴れていてもかなり冷える。歩く人は少なく、普段は多くの家族連れが遊びに来る広場にも誰もいない。まだ春は遠い感じ。
ところが連日谷戸で遊ぶ2人は違う。「きょうはあったかいねえ」なんていいながら、坊やは凧揚げに駆け回る。家人は「2,3日前、アカガエルがたくさん山から下りてきていたよ」と言う。湿地に向かうと、ゼリー状の卵がプカプカ。おやおや、春は来てましたか。
湿地の水は深くないから、日が当たると結構温かそう。ゼリーの深い緑が日差しに映えて、さっきまで感じていた寒さはどこへやら。
そういえば、先日出張で行った沖縄の竹富島もかなり寒かったが、夕方散歩をすると無数のホタルが飛んでいた。南の島の春の兆し。風邪引きの自分が寒がりなだけか。
しばらく撮影に熱中していると、家人と坊やは大物の蔓を見つけてきた。「新しいブランコ、そろそろ作らなくちゃ」だって。春の準備、始めます。
追記
広辞苑を引いたら、「谷戸」という言葉がありませんでした。どうやら、鎌倉の方言のようです。これまで何度も書いてきましたが、ご存じない方もいらっしゃったと思います。失礼いたしました。 「谷戸」は「やと」と読み、里山の低湿地のある地形のことです。鎌倉はこうした地形の場所が多く、それゆえに深い緑と多種多様の生物が保たれています。里山と書き換えることもできますが、鎌倉ネタなので、今後も“方言”にこだわらせていただきたいと思います。ご了承下さい。
The comments to this entry are closed.
Comments
わぁ~、かえるさんの卵だ!
最近かえるさんの卵見てないなぁ。
なんだか懐かしい気がします。
竹富島に行かれたのですね。
私も以前行ったことあるのですが、白い砂浜(しかも星砂!)がずっと続くビーチ、水牛バス、ハイビスカスの花、本当に楽園でした。
そして蛍さんもいるんですね。
鎌倉にも広町にちょっぴり蛍さんがいますが竹富島の蛍は豪華なんでしょうねぇ~♪
うらやましい!
Posted by: しんや | February 12, 2005 05:26 PM
カエルは、大好きな生き物の一つ。温暖化の影響で、地球のどこそこの特別なかえるが絶滅した、というニュースを読むたびに悲しいです。こういう自然に触れることが出来て、いいな。
先日、カレッジで、アイルランドの詩人で、数年前にノーベル文学賞を受賞した(はず)シェイマス・ヒーニーの思春期の思いを読んだ詩が取り上げられたんだけど、題材はかえるの卵。結構重い詩だったけど、面白かった。
Posted by: 守屋 | February 13, 2005 06:58 PM
しんやさま
本当に竹富島は楽園ですね。今回は仕事でしたが、実は我が家は竹富島フリークで、春夏に結構足を運んでいます。美しいだけでなく、昔の暮らしの風景に自分が溶け込める感覚が、とても気に入っているのです。それに、子どもを遊ばせるなら、あんなに安全で良い土地はありません。
ホタルも本当に豪華でしたよ。空中だけでなく、路肩の草むらでも幼虫が光っています。街路灯などない島ですから、幼虫の光がどこに道があるか教えてくれる感じなのです。ほんとビックリ。
守屋くん
アカガエルの卵は結構普通に見られるようですね。鎌倉では…。ジメッとしているので、ムカデなど不気味な生物の楽園とも言えますな。
そのS・ヒーニーさんの詩。原文で良いので、教えていただけませんか。
Posted by: wildlife | February 13, 2005 08:04 PM
週末までには何とか。
Posted by: 守屋 | February 14, 2005 07:21 AM
久しく外遊びをしないうちに、こんな季節になったのですね。
カエルさんのタマゴ!ここは山崎の谷戸ですか?
もうじきたくさんのオタマジャクシが見られそうですね♪
谷戸が鎌倉の方言だとは知りませんでした。
「谷の戸」何かの入り口みたい。いい響きです。
鎌倉特有の「切通し」。
先日、よそから嫁いで来た方に「稲村の切通しで待ち合わせね。」と話すと、
『切通しって何?』って。これも皆さんご存知ないのかな。
Posted by: みよ | February 14, 2005 08:18 AM
わー、蛙の卵久しぶりに見ました。ちょっと感激。タガメとかもいそうな水辺ですね。
Posted by: Sugaree | February 14, 2005 11:40 PM
守屋さま
よろしく。楽しみにしてます。
みよさま
さすが! ご指摘の通り、山崎の谷戸です。
おたまじゃくしをたくさんの子どもたちに見てもらいたいですね。
「谷戸」が広辞苑に掲載されていない件は、私もびっくりしました。正確に言うと「谷(やと)」という言葉はあり、「やつ」を参照せよとの指示でした。「やつ(谷)」は扇ガ谷などで今も地名として使われている通り。関東の言葉で特に鎌倉辺りに多いとのこと。「やつ」がなぜ「谷戸」になったのかは、不明です。鎌倉の住人として、大事に使い続けたいと思います。
Sugareeさま
カエルはたくさんいますが、残念ながら「タガメ」は神奈川県内絶滅種。ゲンゴロウも絶滅種。メダカでさえ、絶滅危惧種です。もっともっときれいな水辺を取り戻したいですね。
あっ、ひょっとしてタガメを食べたいとか…。台湾に行けば屋台などで食べられるようです。栄養満点のヘルシーフードと聞きます。
がんばれ くいだおらー!!
Posted by: wildlife | February 15, 2005 01:01 AM
昔はうちの裏にもヒキガエルがいたんですが、
今は其処にはマンションが。。。
谷戸、小学生の頃に神奈川県で使われている言葉と習った記憶が。。。
横浜市神奈川区のウチの近所にもバス停やお店の屋号などに「谷戸」が使われているよ~♪
なんか響きが好きですわん。
Posted by: こる。 | February 15, 2005 11:35 AM
以前住んでいた横浜市都筑区にも、古い地名やバス停の名に「谷戸」残っていましたね。
家の近所にも「葛が谷公園」と書いて「くずがやとこうえん」というのがありました。
あのあたりは、港北ニュータウンとして開発されましたが、縄文時代の遺跡があるくらいで、
歴史は古いらしいです。
Posted by: 樹美 | February 15, 2005 08:26 PM
こる。さま 樹美さま
情報ありがとうございます。さらに調べたところ、横須賀や横浜、多摩川流域まで「谷戸」という言葉を使う地域が広がっていることが分かりました。
未確認ですが、長野や山梨でも。
岐阜では谷戸を「たんど」と読む地域があるようです。
茨城・千葉では谷津(やつ)を使うことが多いようです。京成電鉄の谷津駅などはその例になるのでしょうか。
西日本や関東より北の地域は情報がありません。
山の傾斜林に囲まれ、そこから流れ出る豊かな水を利用して水田や畑を営む集落。昔の人には「谷戸」は本当に暮らしやすい土地だったのでしょうね。人の暮らす土地として谷戸の地名が、関東の地に残ったのでしょう。
ただ、その谷戸が実態として残っているかどうか。鎌倉周辺には山崎や川名清水に残っている。改めてそのことを大事にしたいと思います。
でもホント、何で「谷」でなくて「谷戸」なんでしょうね?
Posted by: wildlife | February 16, 2005 12:41 AM
え~神奈川ってタガメもゲンゴロウもいないんですか。ちょっとびっくり。
さすがの私もタガメは食べたこと無いな。。。
というか食べられるって知りませんでした。
人生、まだまだです。
Posted by: Sugaree | February 20, 2005 12:01 AM