« たけのこ焼けた? | Main | 少年 海へ »

目黒のメジロ

Mejiro
 雨の予報ですっかりあきらめていた5月最後の日曜日。目覚めたら青空が広がっている。さあ、どこへ行こうかと顔を洗って窓から外を見たら、こんにちは。おやおや、そんなところに住まわれていましたか。
 
 メジロ。鎌倉に住んでからは一番よく見かける鳥。いつも果樹のあたりで群れて、我が家の収穫を味見していたが、ついにシャラの木に腰をすえた。それにしても窓からわずか50センチ。ずいぶん信用されているね。最近読んだ新聞記事ではスズメが減り続ける一方、メジロは街で増えているとか。人のそばに平気で住む肝っ玉の太さゆえかな。
 
 メジロはどうやら抱卵中。坊やは初めて見る鳥の巣ごもりを食い入るように見つめている。そのうち「そばで見ちゃだめかな」なんて言い出して、外に飛び出した。「おいおい、びっくりして逃げちゃうぞ」と言いつつ、親父もカメラを持って追いかける。 
 
 スモモの木をくぐりぬけ巣の前に行くと、当然メジロはあわてて飛び出した。あたりで怒ってさえずり続けている。「ごめんごめん。ちょっとだけだよ」と謝りながら、坊やと巣をのぞきこむと「いた!! 目が黒いよ!!」w(゚o゚)w
 
Meguro
 
 3羽もお子さんがおられましたか。大きな口をあけて親鳥を必死に呼んでいる。坊やはびっくりして声も上げられない。そのうち「毛がないから寒そう。早く親鳥に戻ってもらおうよ」だって。
 
 部屋に戻ってしばらくすると、メジロは何事もなかったように、巣に戻っていた。よく見ると集めた草を蜘蛛の糸でからめて作った巣も見事なつくり。何度も素材を集めてきて編み上げる力が、小さな鳥のどこに隠されているのだろう。目前にはジューンベリーの木。果実はそろそろ食べごろ。そんなことも考えて居を構えたのか。「今年はメジロにも分けてあげなくちゃね」。坊やはいつの間にかベリーで唇を真っ赤にしている。

|

« たけのこ焼けた? | Main | 少年 海へ »

Comments

メジロの鮮やかな黄緑色・しっかりと作られた巣・「生身」であることを感じさせる雛たち…美しい写真を娘にも見せました。びっくりしていましたヨ。
寒そうな雛たちを見て、赤ちゃんだった頃の娘の頭を思い出しました。肌寒い日に娘を連れて近所に挨拶に行ったら、娘の頭を見て「寒そうだから、早く帰りなさい」と言われたことがありました。あの頃は、タオルで触れただけで乾くラクチンな頭でした。

Posted by: 魔法使い | June 01, 2009 09:53 PM

魔法使いさん
よく「まだ目があかない」って言うけど、こういうことだったんですね。目に膜が張ってる。
しかし、これ見てわが子が赤ちゃんだった時を思い出すか・・・
さっき裏山で、カラスに二度も頭をぶん殴られました。晩のおかず(ウコギの葉)採取に
夢中になっていて、いつもと違うカラスの鳴き声の意味に気付きませんでした。
子育てしてるのはメジロだけじゃなかったのねー。

Posted by: wildwife | June 02, 2009 01:15 AM

なんか衝撃の写真だわ~、見入ってしまいました。生命を感じます。目の部分は瞬膜かしら?
フワフワの巣が繊細な感じできれいですね。蜘蛛の糸とは考えたなぁ、粘着性もあってばっちりですね。

Posted by: 番長 | June 03, 2009 04:45 AM

番長さん
生まれたては「かわいい」という概念を超越してますね。
これ瞬膜(しゅんまく)っていうんですか。さっそく私の辞書に加えます。
「アタシ、今朝はまだ瞬膜張ってるから・・・」みたいに使えばいい?

Posted by: wildwife | June 03, 2009 11:44 AM

あなた女子高生ですか(笑)
私も勉強中、仕事中を問わず、瞬膜張りっぱなしです・・・。

Posted by: 番長 | June 03, 2009 07:18 PM

番長さん
あら、女子高生っぽく聞こえた?
朝からコーヒーだなんだとうるさいwildlife撃退用のセリフのつもりだったんだけど。

Posted by: wildwife | June 04, 2009 01:39 PM

目黒の秋刀魚のパロディかと早とちりいたしました(笑)目が黒いだったのね。
ツバメの巣が土の家なら、こちらは草の家。
毎日見ていると、つばめの親とも顔なじみになって、目の前でヒナにエサをやってくれました。
鳥って結構覚えているのよねぇ。他の人が居ると絶対近づかない賢い動物です。
ひなに毛は生えると、もっと可愛くなるわね(笑)

Posted by: mamaさん | June 04, 2009 04:33 PM

mamaさん
親ツバメまで手なずけてしまったんですか。
親鳥は、やはり子の成長に合わせて、エサをかみ砕いたりちぎったりしてから
与えるんでしょうか。
息子は「ボクもエサやり手伝う!」などと叫んで青虫探しに行ったりしてますけど、
それはマズイですよね。

Posted by: wildwife | June 04, 2009 09:44 PM

>「ボクもエサやり手伝う!」
坊やには悪いけど、エサやりはダメです。
人間の匂いがつくと、親は巣に近づかなくなるそうですよ?つばめもメジロも同じじゃない?
それより、「巣立ちのとき落ちないか気をつけて見守ってあげてね、坊や。」とお伝えください。

Posted by: mamaさん | June 04, 2009 10:05 PM

mamaさん
ですよねー。ありがとうございます。
しかし、青虫つかまえてどうするつもりだったのか。
まさか箸でつまんでお口の中へポイッなんて・・・

Posted by: wildwife | June 05, 2009 12:14 AM

おはようございます。

 あまりにも写真が鮮明で、こちらのブログを知らない方が見たら、「どこの動物園だろう?」、なんて思ってしまうかなと。鎌倉の自然がこのままであるといいですね。

 今週前半まで、ロンドンは「ロンドンでこんな好天が続くなんてありえない」ほどの好天が続きました。で、数回、おにぎりを携えて早朝のリージェンツ・パークで朝ご飯。人懐こいロビンに米粒をねだられました。

Posted by: 守屋 | June 05, 2009 01:57 PM

守屋さん
こちらは、バラが散り、梅が実り、蚊が増えて梅雨入り間近です。
そちらはバラが最盛期でしょうか。
メジロは、つがいで子育てしているようです。
相方が餌を持ち帰ってサッ!とすばやく交代する様子なども興味深く、
息子と窓にへばりついて観察しています。

Posted by: wildwife | June 06, 2009 05:34 PM

お久しぶりで訪問したら、すごい写真ですね。
巣の繊細さ、しかししっかりと作って。
子どもたちの写真、よく撮影しましたねー。なかなかこんな写真ないのでは?

めじろ、三鷹のうちにもよく来てますよ。都会??に増えているんですね。

Posted by: rururu | July 04, 2009 11:00 PM

rururuさん
子どもたちは無事に巣立ちました。
巣立った翌日は、まだ庭でにぎやかな鳴き声が聞こえ、親鳥が虫をくわえて
飛びまわっていました。その翌日、鳴き声はやや遠ざかり、
裏山に移動したのがわかりました。
その鳴き声も今では聞こえなくなり、我が家はちょっと「空の巣症候群」です。

Posted by: wildwife | July 06, 2009 01:04 PM

お久しぶりに訪問したら、「あら~かわいい♪」
メジロの「ゆりかご」ですネ♪
目黒の雛も無事に巣立ったようでよかったです。
以前ハナミズキに、似たような巣を見かけました。
メジロの巣だったのですネ♪
今、我が家ではウグイスが卵を抱えています♪
こんなことは初めてなのですが、ウグイスは忍者のようで、なかなかしっかり確認できません(^^ゞ

Posted by: orenge | July 17, 2009 01:19 AM

orengeさま、こんにちは! お返事遅くなりました。
てっきり一羽だと思っていた親鳥、実は二羽が入れ替わっていたんです。
よく見ると、顔がちょっと違う。おっとり顔(写真の鳥)ときりっと顔がいたんです。
窓際だったので、とても楽しく観察できました。
ウグイスは珍しいですね。昔、両親の家でも、お風呂の窓の外にウグイスが巣をかけて
いました。お風呂につかりながらゆったりウグイスを愛でる・・・風流でした。

Posted by: wildwife | July 19, 2009 10:26 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 目黒のメジロ:

« たけのこ焼けた? | Main | 少年 海へ »