« 熟秋 | Main | 目黒のメジロ »

たけのこ焼けた?

Soramame

 「5連休、本当にいいのか」と何度も確かめたけれど、今どきの会社は社員が休むほうがありがたいらしい。でも、このインフルエンザ禍では海外に行くわけにもいかず、「1000円乗り放題」の渋滞高速に突入する勇気も……。ならば、久しぶりに庭を満喫。
Okome 
Yaitara 
 焼きソラマメをつまみながら見つめているのは、脇にゴロリ横たわったとれとれのたけのこ。熾き火でじっくり焼くと、ゆでるよりずっ
とおいしくなるんだな、これが。どうせなら一緒に切ってきた竹でご飯も炊いてみようじゃないか、と本当に久しぶりの盛り上がり。やっぱり休みはこうでなくちゃね。 
     だいたい焼いた野菜っておいしすぎる。ソラマメはワタの水分で、ふっくらみずみずしい焼き上がり。ゆでたヤツとは味の濃さがまるで違う。野菜自体の水分でゆで上がるから、うまみが損なわれない。いくら焼いても家人と坊やにつままれて、飯が炊き上がるころにはレジ袋満杯のソラマメがすべて消えていた。 焼きたけのこと竹筒飯も原理は同じだから、おいしいに決まってる?

Chikutouhan

 さて、竹筒飯。竹筒から出る水蒸気が透明になってきたあたりで、できあがり。しばらく蒸らして竹を割ってみれば、ふわっと竹の香りが庭中に漂った。と同時に焼いた丸のたけのこを包丁で割ると、薄黄色の身から湯気が噴き出すようにあがって香ばしい空気はさらに濃密に……。あとはたけのこにしょうゆをタラリとたらしてかぶりつき、竹のエキスがしみこんだご飯をかきこむだけ。一口かみ締め呼吸するたびに、口中はもちろん、たけのこの若い香りと甘みが体中にしみこんでいく。坊やでもたけのこ丸々一本軽くいってしまう感じ。ご飯もあっというまになくなった。

Yakitakenoko
 
 実は鎌倉に住み始めてここ10年ほど、店でたけのこを買ったことがない。持つべきはよき友。おかげで以前は知らなかったたけのこの味を、今は味わえる。でも、生まれて以来自分で掘ったたけのこを食べている坊やにとっては、この味が当たり前か。「もう1本食べていい?」なんて言いながらかぶりつく彼がうらやましいやら悔しいやら……。
 たけのこ食べて背も伸びたか? あした確かめてみよう。

|

« 熟秋 | Main | 目黒のメジロ »

Comments

自分で掘った筍!!羨ましい~~
竹林は沢山あるんですが、筍は盗むことになるので、指を咥えて見るだけです。
掘りたての筍に穴をあけ、お酒とお醤油を注ぎいれ、その場で焼いて食べる、が夢。
竹筒ご飯も目が点だけど、陶器のでっかいコンロいいですねぇ。以前の記事で拝見してから気になってます。
どちらでお求めになりました?一点もの?

Posted by: mamaさん | May 06, 2009 06:14 PM

mamaさん
ほんとにほんとにお久しぶりです。言い訳は致しますまい。
筍の底から割り箸で節を抜いて味噌を詰めて焼く、というのを聞いたことがありますが、
酒と醤油の場合は流れ出ないのでしょうか?
穴があると、どうしても何か詰めて焼いたり揚げたりしたくなりますね。
素焼きのファイヤーポット、かなり昔にガーデニング専門の通販で買いました。
最近は楽天などにも出ているようです。
初めて目にしたのは、NHKのイギリスガーデニング紀行。広大な庭園を持つ老夫婦が、
作業の後に火の前でゆったりとコーヒーを飲んでいました。

Posted by: wildwife | May 06, 2009 09:17 PM

ありがとうございます。
あまりの重さと金額にご主人が怒られたのわかりました(笑)検討してみます。

Posted by: mamaさん | May 07, 2009 12:27 AM

mamaさん
そんな昔のことを覚えてらして・・・
ふつうのバーベキューセットと違う所は、庭に出しっぱなしにできることと、
焚火ができることでしょうか。

Posted by: wildwife | May 07, 2009 02:08 PM

う、わー、たけのこおいしそう!
たけのこはこの時期食べたいなあと思うけど、ちょっと値段とあくとりが面倒で。でもこんなことが出来る環境だったらイベントとしてとってもいいね。
自分たちで採ったものしか食べてない坊や、うらやましすぎです!
数日前、手前の畑で初収穫したそらまめをやはりグリルしました。おいしいものですね。

Posted by: rururu | May 08, 2009 06:33 AM

rururuさん
自分で育てたソラマメ、最高ですよね。お母様にもぜひ。
覚えていますか? あれはちょうど9年前、
うちの隣の空き地でソラマメを収穫して、みんなで食べましたよね。

Posted by: wildwife | May 08, 2009 09:58 PM

こんにちは。このままどうなってしまうかと思っていましたが、さすがに5連休だと筆が動いたようですね。楽しみに復活を待っていました。

 筍のを丸のまま焼くなんてこと、考えたことも見たこともなかったです。美味そうですね。ご飯が進むこと間違いないでしょう。

Posted by: 守屋 | May 10, 2009 03:52 PM

守屋さん
何とか復活しました。
筍を掘ってきたらまず火をおこす、なんてなかなか野趣があるでしょう?
香りと旨みが強く、特に根元の方の甘みにはびっくりしますよ。

Posted by: wildwife | May 11, 2009 02:28 AM

カンボジアにも、竹筒飯があるよ。もち米を入れて、炊きます。だからほんのり甘い。この前、ド田舎に「妖怪」の取材に行ったとき、売り歩いてたのでいただきました。鎌倉の白米のように上品ではないけれど、いちおう、米の産地として知られるバッタンバンという町。うまかった~。

Posted by: くりす | May 13, 2009 01:27 PM

くりす
元気でやっていますか?
そちらでまたブログを立ち上げて、活動の様子を知らせてくださいな。
ベトナムやタイにも、竹筒飯ありますよね。
細い竹にもち米とココナッツミルクを詰めて、口をバナナの葉で塞いで炊くやつ。
竹を割いて、その竹をへらにしてすくって食べるとか。そんなんだった?
きな粉でもかけて食べてみたいなぁ。

Posted by: wildwife | May 13, 2009 02:32 PM

お久し振りれす~。くりすのところでご挨拶どうもです^^
いつも新日記が出るタイミングがつかめなかったけど、今回は最短日数で追いつきました!(え、それでも遅い?)

たけのこはそれほど好きじゃないはずのに、この日記、なぜか羨ましいです・・・。竹筒飯、見事だなぁ。こんな料理があるのか~。焼き立ての筍に醤油かけたとこも素敵!これを小さいうちから食べてたら私もたけのこ大好きになったかな^^

Posted by: 番長 | May 16, 2009 05:11 AM

番長さん
我が家は、4月後半から2週間ほど、毎日ひたすらタケノコです。
定番の和食のほか、中華、イタリアン、コリアンと手持ちのカードを出し尽くし、
残りは干して冷凍庫へ。マリネやトマト煮なら、番長さんもお気に召すかなぁ?
ところで、そちらのKDさん、日本のテレビや新聞でも時々見かけますよ。
彼女の活躍の陰に、番長さんの仕事ありと、注目しています。

Posted by: wildwife | May 16, 2009 03:31 PM

相変わらず美味しそうなものを~!
実はrururuさん宅で、そらまめをご馳走になってきました。瑞々しくて、とても美味しかったので、早速ウチでも真似して焼いてみました。とはいっても近所の八百屋のそらまめですが。。
更新、気長に楽しみにしてます

Posted by: 魔法使い | May 17, 2009 10:26 PM

魔法使いさん
筍の季節には筍を、空豆の季節には空豆を、ひたすら食べ続ける我が家です。
鎌倉には生食用の空豆を栽培している農家がありまして、これは本当に生のまま、
塩、オリーブオイル、削ったパルミジャーノレジャーノをかけていただきます。
某イタリア料理店で注文すると結構なお値段するのですけど、豆の仕入れ先は
我が家と同じなのさ。

Posted by: wildwife | May 18, 2009 02:36 AM

生食用…そんなのがあるのですね。びっくりしました!wild家の食卓はホントに豊か。

Posted by: 魔法使い | May 19, 2009 08:41 PM

魔法使いさん
私も生食用にはびっくりしました。
薄い黄緑色のひょろっと細長いさや。中の豆も、ほりほりと柔らかくクセのない味です。

Posted by: wildwife | May 20, 2009 01:22 AM

ご無沙汰です。
娘の卒業に一月遅れで私も小学校の役員を卒業でき、ようやく普通の暮らしが戻ってきました。私も自分のブログを再開せねば・・・。
毎日ひたすらタケノコの時期、ありましたねー。隣近所、近くの親類が、毎日(!!)日替わりでタケノコを持ってきてくれるんです。それも一個が一抱えもあるような大きいの。「お宅は大家族だから、一番大きいの持ってきてあげたよ。」って、一番大きな金属の蒸し器でやっと入るくらいな大きいの。そうか、焼けば良かったんだ!来年はやってみます。
浜松では豆類の旬は過ぎ、すでに季節は夏野菜に突入しています。毎日畑の胡瓜に自家製味噌つけて食べてますよ。今日はカボチャも採れたって。ああ、もうすぐスイカの季節。ふふふ、楽しみ。

Posted by: 樹美 | May 28, 2009 08:48 PM

樹美さん
お・お嬢はもう卒業ですか。おめでとう!
うちの小学校はPTAは無くて父母会なのだ。のんびりしていて、役員もじゃんけんで
決めるほど。じゃんけん強い私は、ヒラのクラス委員やってます。

そのデカいタケノコ、丸焼きは大変です。中くらいのをおねだりしましょう。
根元が甘くてジューシーですよ。ちっこいのは、瑞々しさも甘みも足りないの。
今年は、牛スジと筍をコチジャンで甘辛く煮た韓国煮がヒットメニューでした。
ぷるぷるのスジとシャキシャキの筍が好相性。絶対おすすめですわ。

Posted by: wildwife | May 29, 2009 02:17 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference たけのこ焼けた?:

« 熟秋 | Main | 目黒のメジロ »