目黒のメジロ

Mejiro
 雨の予報ですっかりあきらめていた5月最後の日曜日。目覚めたら青空が広がっている。さあ、どこへ行こうかと顔を洗って窓から外を見たら、こんにちは。おやおや、そんなところに住まわれていましたか。
 
 メジロ。鎌倉に住んでからは一番よく見かける鳥。いつも果樹のあたりで群れて、我が家の収穫を味見していたが、ついにシャラの木に腰をすえた。それにしても窓からわずか50センチ。ずいぶん信用されているね。最近読んだ新聞記事ではスズメが減り続ける一方、メジロは街で増えているとか。人のそばに平気で住む肝っ玉の太さゆえかな。
 
 メジロはどうやら抱卵中。坊やは初めて見る鳥の巣ごもりを食い入るように見つめている。そのうち「そばで見ちゃだめかな」なんて言い出して、外に飛び出した。「おいおい、びっくりして逃げちゃうぞ」と言いつつ、親父もカメラを持って追いかける。 
 
 スモモの木をくぐりぬけ巣の前に行くと、当然メジロはあわてて飛び出した。あたりで怒ってさえずり続けている。「ごめんごめん。ちょっとだけだよ」と謝りながら、坊やと巣をのぞきこむと「いた!! 目が黒いよ!!」w(゚o゚)w
 
Meguro
 
 3羽もお子さんがおられましたか。大きな口をあけて親鳥を必死に呼んでいる。坊やはびっくりして声も上げられない。そのうち「毛がないから寒そう。早く親鳥に戻ってもらおうよ」だって。
 
 部屋に戻ってしばらくすると、メジロは何事もなかったように、巣に戻っていた。よく見ると集めた草を蜘蛛の糸でからめて作った巣も見事なつくり。何度も素材を集めてきて編み上げる力が、小さな鳥のどこに隠されているのだろう。目前にはジューンベリーの木。果実はそろそろ食べごろ。そんなことも考えて居を構えたのか。「今年はメジロにも分けてあげなくちゃね」。坊やはいつの間にかベリーで唇を真っ赤にしている。

| | Comments (16) | TrackBack (0)

飛翔の時

uka
 
 
 
 
 
 
 
 いつの間にか、庭はセミの抜け殻だらけになってしまった。ちょっと葉っぱをめくると、「おや、いらっしゃいましたか」という感じ。そのせいで、自分の席がなくなったわけではないのだろうけど、時にはこんな変り種もいる。夕刻、買い物から帰ると玄関先の鉄椅子でがんばってました。
 セミの羽化。背中が割れて真っ白な体が出てくる瞬間は、本当に感動的。でも初めて見た坊やはびっくりして、事態が飲み込めない。「これ何の虫、セミが食べられちゃったの?」なんて聞いている。私もそうだったからね。
 あれは小学生時代の夏休み。夕方、林で小便していると、木の根元に白い物体を見つけた。しゃがんで見れば、まさに殻から抜け出ようとしているセミ。その緑がかった色の美しさに驚き、変身を数時間見守ったのだった。しかし、私はそのうち大失敗に気づいた。少しかけてしまったらしい。彼の羽は曲がり、飛べなくなってしまったのだ。
 そんな苦い思い出があるから、今回は慎重。指を伸ばそうとする坊やを制したり、寄って来るアリを撃退したり、まるで彼のガードマンだ。
 無事に羽化を済ませ、羽が乾いた彼は、緑のきれいなミンミンゼミ。しばらくすると、昔の申し訳ない記憶と一緒に飛んでいった。

 

| | Comments (4) | TrackBack (0)

蝉とアジサイ

semi
 
 
 
 
 
 
 
 昨日までの暑さがうそのよう。梅雨に戻ったような空模様と涼しい風は、体を休ませるには良い加減かな。新聞を取りに行った坊やが、「おっきなセミさんがいたよ」という。ポストのそばを見ると、緑の陰に抜け殻一つ。こんな日に、アジサイの葉を旅立ちの場にするとは、風流なセミもいたもんだね。
 眼の部分の緑が印象的。どうやらミンミンゼミらしい。羽化するのは7年目の夏だから、ちょうどこの家が立った年の生まれ。ところが家人は「7年前にアジサイはなかった」という。隣の杏はさらに後に植えた木だし、さて、一体どこから来たのやら。坊やは「ジェットモグラになって、山から来たんだよ」なんて言ってるけど、まさかねぇ。
 いずれにせよ、7年も土の中で過ごした彼が初めて見た地上の緑。宇宙から地球を眺めるのと同じくらいの感動だったろう。今ごろは旅先でもっと居心地のよい緑を見つけて、大きな鳴き声を張り上げているにちがいない。
 さあ来週は我が家も夏休み。どこの緑に飛んで行こうかな。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

ドングリ探して

risu.jpg

 夏の間はどこに行っているのやら。タイワンリスは肌寒くなると身近な場所に姿を見せる。民家付近のドングリを探しているらしい。今年は度重なる台風の影響で山中のエサは不足気味らしいから、彼らも必死だろうね。
 愛らしい姿の彼らは、実は地元最大の害獣。クマでないだけマシだが、農作物を荒らしたり、電線を切ったり、屋根裏に巣くったり…。以前、隣のご夫人が「楽しみにしていたトウモロコシを全部やられた」と嘆いていた。鎌倉市などが繁殖を抑えるため、観光客にエサやりをやめるよう訴えた成果か、最近は減ってきたようだけど、まだまだ歓迎されることはない。自宅のそばで見かけるとうれしい気分になるが、庭には入るなというわけだ。
 もともとタイワンリスは江ノ島動物園で飼われていたらしい。、関東大震災で逃げ出した彼らは山林にすっかり定着し、人間の世話を受けることなく生き抜いてきたのだ。ところが人間の勝手で、愛玩動物から害獣に変えられてしまったのだから、彼らにとっては迷惑な話だね。、
 写真は、またまたキノコ採りに行った家人が常盤の樹ガーデンで撮った。相変わらず、亭主が留守の間に坊やとウマイことやっています。
 キノコ採りの収穫については後日。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

代替わり

yamori.jpg

 この家が建って6年。土地柄なのか、建った年の夏から我が家にはヤモリが現れる。夜になると「チッチ」と心地よい声で鳴く。山の中だから耳に入るのは風音と虫の声だけ。時折聞こえるヤモリの鳴き声はアクセントを加え、夏の夜長の情趣を盛り上げてくれる。家守、あるいは守宮と書く。我が家の一員であり、守り神でもある。
 昨年、真昼にヤモリが突然現れた時にはびっくりした。我が家の木製フェンスをスルスルと走るその姿は、全身鮮やかな緑色。木星の斑点のような赤いブチもある。普段、見かけていたのは地味で薄い黄緑色。あまりに見事な変身ぶりとその美しい姿は、まさに守り神と思えた。
 調べて見たら、どうやらマダカスカルヒルヤモリという輸入動物らしい。どこからか逃げ出して、我が家のあたりに住み着いたのか。旅の途中だったのか。残念ながら、ウチの住人にはならなかったみたい。
 さて、我が家の彼は昨日現れ、深夜の読書中、壁を走り回っていた。色はやっぱり黄緑色で、昨年より少し小さいようだ。ひょっとして、代替わりしたのかな。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

化けガマ

gama.jpg

 またまた庭に客人が現れた。家人が花壇の手入れをしていたら土のえぐれを発見。触って見れば馬鹿でかいガマガエルだったという。
 それにしてもデカイ。ちょうどガマの後ろに写っているのが線路の枕木だから、いかに巨大かがよく分かるでしょう。子猫ぐらいなら食べてしまうのではないか。先日会ったアオダイショウは小指ほどの太さだったから、こいつの敵にはならないだろう。
 家人いわく「どうも住み着いているらしい」。ウチの立地条件とこいつの巨大さを考えると、当分出て行くことはなさそう。体を触れられると、悠然と枕木を乗り越えアジサイの木の陰に潜り込んだ。
 そういえば映画「千と千尋の神隠し」ではカエルの姿の神様が登場していた。私は例によって「こいつは我が家の守り神」かと神妙になってしまう。こんなにガマガエルという名が似合うカエルはなかなかいないと思うね。
 しかし、野生的な暮らしの記録をうたっておきながら、我が家のブログはいつのまにか鎌倉の野生生物の紹介になってしまっている。まあ、タイトルどおりだからいいんだけど…。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

迷いナナフシ

nanafushi.jpg

 仕事に出かけようと、玄関で靴箱を開けようとしたら待っていた。どこから入ってきたのやら。
 以前、東京に住んでいたころは、ナナフシはかなり珍しい生物で、緑深い山奥にいるのだと思っていた。だから鎌倉で初めて出会った時にはかなりびっくりしたのだが、その後もちょくちょく見かける。調べて見ると葉っぱさえあれば簡単に繁殖するらしい。都市近郊でも最近は結構見かけられるようだ。
 玄関の待ち人はナナフシモドキという。モドキといっても立派なナナフシで、バラやシイの葉を好む。玄関のバラの葉に潜んでいるうちに、迷い込んだのか。
 靴箱にへばりつく姿は、まるで標本のよう。本人も落ち着かないのか、あちこち動きまわっている。バラの枝に戻してやると、あっという間に緑に姿を消した。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

ヘビと林檎

hebi.jpg

 久しぶりのご対面。2年前に見たのは、玄関のバラのとげに引っかかって絶命した哀れなヤマカガシだった。毒蛇だというのに、私にはそのヘビが我が家の守り神で、ずっと玄関で家族を見守ってくれていたように思え、庭の林檎の木の下に丁重に葬ったのだった。
 昨日現れた場所はその林檎の木。緑色のうろこを見せつけるように枝をくねくね這い回り、いつの間にか姿を消していった。また、どこかで守り神をやっているのか。今回はアオダイショウみたいだけど、子どもを遊ばせる時はちょっと注意したほうが良いかな。
 それにしても、2年前のバラといい、今度の林檎といい、舞台を見事に選んでいるのが神秘の動物らしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)